WordPressでウェブサイトを作成する際、適切なテーマ選びは非常に重要です。この記事では、サイトの用途別におすすめのテーマを無料と有料に分けて紹介します。
1. ビジネスサイト(コーポレートサイト)向けテーマ
ビジネスサイト(コーポレートサイト)は、企業の顔となるウェブサイトです。会社概要、サービス内容、採用情報などを掲載します。
例:広告代理店が自社の強みや実績、クライアント事例を紹介するサイト
無料テーマ
Kadence: カスタマイズ性が高く、コーポレートサイト、ブランドサイトなどに適した機能を多数搭載
無料なのにテンプレートも豊富!
⇒ テンプレートはこちらから確認できます。FREEとなっているテーマが無料です。
Astra: カスタマイズ性が高く、ビジネスサイトに適した機能を多数搭載
こちらも無料テンプレートが豊富!
⇒ テンプレートはこちらから確認できます。Type:FREEとなっているテーマが無料です。

私は、Kadenceの無料テーマのテンプレートが好みです。
たくさんテンプレートがあるので、自分好みのものを探してみてください。
ただサポートやマニュアルが英語なので、日本語じゃないと不安…という方は、以下でご紹介するTCDのテーマをおすすめします。
有料テーマ
SOLARIS (TCD): TCDの高品質なコーポレートサイト向けテーマ
写真でインパクトを与えたい場合は、このテーマ。
企業サイトの構築を主な目的としていますが、ブログ機能も充実しています。
特に、写真で視覚的なインパクトを重視するサイトに向いています。
UNIQUE (TCD): 企業サイトに必要な要素が揃った多機能テーマ
独創的な制作物を写真で表現したい。そんな会社に最適です。
例えば、内装業やブランドを持つ不動産会社、デザイン会社、広告代理店に最適です。
ポートフォリオ、ブログ機能、ランディングページ機能も含まれています。
NANO (TCD): 企業サイトに必要な要素が揃ったおしゃれなテーマ
製薬、エレクトロニクスなどの本格的なBtoB企業をイメージしたテーマ。
トップページで一目で会社の特長を伝えることができ、シンプルかつ洗礼されたデザインとなっています。
2. ブログ向けテーマ
ブログは個人や企業が定期的に記事を投稿し、情報を発信するサイトです。
例:料理研究家が新しいレシピや調理のコツを紹介するブログ
無料テーマ
Cocoon: SEO対策に強く、カスタマイズ性の高いブログテーマ。
初心者から中級者まで使いやすくおすすめ。
SEOがわからない初心者にとっても検索エンジンでの表示順位向上を目指せます。
広告配置やアフィリエイト機能も充実しているため、ブログでの収益化を目指す人にもおすすめです。

このブログもCocoonのテーマを使用しています。
Rebirth (TCD): TCDが無料で提供する高品質なブログテーマ
ブログでももっとデザイン性を重視したい。そんな人におすすめのテーマです。
写真でイメージを伝えたい方やメディア運営にも適しています。
有料テーマ
XWRITE: XWRITEは初心者向けでHTMLやCSSの知識がなくても直感的に使用できます。
ブログ初心者や、簡単にSEO対策をしたい人におすすめで、マニュアルやサポートが充実しているのが特徴です。
3. ポートフォリオサイト向けテーマ
ポートフォリオサイトはクリエイターが自身の作品や実績を紹介するためのサイトです。
例:フリーランスのイラストレーターが自身のイラスト作品を展示するサイト
無料テーマ
Fukasawa: とにかくシンプルなデザインが特徴で、作品紹介や展示したい画像やイラストが映えるように設計されています。特に視覚的なコンテンツを重視するサイトに最適な選択肢です。
日本語対応しているので、日本人にとっては扱いやすい点もうれしいです。
Hestia: 特にシングルページのウェブサイトを構築するのに適しています。
情報量が多くない場合やトップページでポートフォリオをシンプルに伝えたい場合におすすめです。
有料テーマ
HORIZON (TCD): Webサイトは縦スクロールで閲覧するのが一般的ですが、このテーマは、横スクロールを取り入れたテーマです。
特に絵本や小説のサイトなど、視覚的にストーリー性を表現したい場合に最適な選択肢です。

横スクロールというだけで特徴的なので、
印象に残るホームページになること間違いなしです。
PORTAL (TCD): 「クリエイターのブランディングに貢献する」ことをテーマに作られたブログテンプレートです。
例えば、イラストレーター、ミュージシャン、動画制作者等の作品紹介や情報発信に適しています。
4. ECサイト向けテーマ
ECサイトは商品やサービスをオンラインで販売するためのサイトです。
例:手作りアクセサリー作家が自身の作品を販売するオンラインショップ
無料テーマ
Storefront: 基本的なEC機能を備えていますが、無料版ではオプションが限られており、より高度なデザインを求める場合はプレミアムの子テーマやプラグインの購入が必要です
有料テーマ
GLAMOUR (TCD): 大手のECサイトのような自社ECサイトを簡単に構築でき、サイトを一目見た瞬間に何を売っているサイトなのかすぐに伝わってきます。
また洗礼されたデザインが高級感を醸し出し、高級感を出したいブランドサイトには最適です。
common (TCD): デジタルコンテンツ販売(ダウンロード)に最適なテーマです(物販・アフィリエイトも可)。写真素材を販売してもいいし、セミナー動画やPDFの販売も可能です。
5. 教育サイト向けテーマ
教育サイトは学習コンテンツや教育関連の情報を提供するサイトです。
例:オンライン英会話教師が自身のレッスン内容や予約システムを掲載するサイト
無料テーマ
Neve: LMSプラグインと組み合わせてオンラインコースを販売することができます。
無料版でも多くの機能を利用できますが、高度な機能やデザインを利用するには、有料版へのアップグレードが必要です.
有料テーマ
SHIPS (TCD): 会員登録・ログイン・マイページ機能を搭載した、会員制の個人メディアを作成できるテーマです。オンラインコースやオンラインサロンなどに適したテーマです。
※なお、決済機能はついていないので、別のプラットフォームで決済したユーザーのみを案内するか、プラグインなどで独自で構築する必要があります。
6. 和風テーマ
和風テーマは日本的な雰囲気やデザインを持つサイトです。
例:旅館が和の雰囲気を活かして施設や料理を紹介するサイト
無料テーマ
Nishiki: 日本人開発者による和風デザインのテーマ

和風のテーマはなかなか無料では見つかりません。
Nishikiは日本人開発なので、無料でもカスタマイズしやすい機能が揃っています。
しかし、よりプロフェッショナルな印象を与えるデザインが良い場合は、以下の有料テーマも検討してみてください。
有料テーマ
RIKYU(TCD): (オンラインショップ対応)
お茶屋さんをイメージしたテーマですが、写真を変更するだけでも和のアクセサリー販売やお取り寄せ商品にも活用できそうです。
BASARA(TCD): (オンラインショップ対応)
和菓子屋さんをイメージしたテーマ。写真映えが良いのが特徴です。
上部のメニューでカテゴリーごとに写真つきの説明が出てきてくれるのが特徴です。
一度デモサイトを見てみてください。
HAKU(TCD):
ブランドや店舗のストーリーや歴史を伝えたい場合には、最適なテーマです。
スタイリッシュで全画面に広がる写真とメッセージが、ストーリーや歴史を伝わりやすくしてくれています。
MIKADO(TCD):
神社をイメージした作られたテーマ。トップページに動画を持ってくることで、パッと見て印象が伝わってきます。写真が重要になる旅館サイトや懐石料理店などにも適しています。
KADAN(TCD):
旅館、神社、和食、あらゆる和をテーマに柔軟に対応できるテーマです。
トップページに縦書きのメッセージと写真を伝えられるのも特徴です。

私もKADAN(TCD)テーマを使用して、サイトを作成しましたが、カスタマイズ性も高く簡単に和の雰囲気を表現することができました!
私がKADAN(TCD)テーマで作成したサイトはこちら。
7. ポータルサイト(絞り込み検索機能付き)テーマ
ポータルサイトは特定のテーマに関する情報を集約し、検索機能を備えたサイトです。
例:地域のイベント情報を集約し、日付や場所で検索できる地域密着型の情報サイト
無料テーマ
絞り込み検索機能が標準でついている無料テーマは見つかりませんでした。
多くの場合は、プラグインと組み合わせて実現することが多いです。
有料テーマ
GENSEN (TCD): 無料テーマ同様、有料テーマでも絞り込み検索機能が搭載されているテーマはなかなか見つかりません。このテーマは、orやand検索、その他カテゴリーでの絞り込み機能など、多くの検索機能を標準で搭載しています。

私もGENSEN (TCD)テーマを使用して、サイトを作成しましたが、検索機能、絞り込み機能が簡単に実現できました。
私がGENSEN (TCD)テーマで作成したサイトはこちら。
まとめ
テーマ選びの際は、デザイン性、機能性、カスタマイズ性、サポート体制などを総合的に判断することが重要です。
また、無料テーマと有料テーマのそれぞれのメリット・デメリットを考慮し、サイトの目的や予算に合わせて最適なテーマを選択することをおすすめします。

TCDのテーマを多くご紹介しましたが、TCDテーマはデザインも高品質で初心者でも設定しやすい設計になっていておすすめです。
何度かテーマに関する質問や問い合わせをした際は、丁寧に迅速に対応していただきましたので、サポート体制も充実している印象です。
ぜひ、ご予算に合わせて検討してみてください。