ウェブサイトやブログを作るのに人気のWordPressについて、初心者の方にも分かりやすく解説していきます。「WordPressって聞いたことあるけど、難しそう…」
「ブログを始めたいけど、どうすればいいの?」そんな疑問や不安を持っている方も多いのではないでしょうか。
WordPressとは?
WordPressは、ウェブサイトやブログを簡単に作成・管理できるCMS(コンテンツ管理システム)です。主な特徴は以下の通りです:
- 無料で使える
- カスタマイズが簡単
- SEOに強い
- 豊富なテーマとプラグイン

CMSって何?

CMSは、ウェブサイトのコンテンツを簡単に管理するためのシステムのことです。
WordPressを使えば、プログラミングの知識がなくてもウェブサイトが作れるんです。
WordPressの始め方
では、実際にWordPressを始める手順を見ていきましょう。
1. レンタルサーバーの選択
まずは、WordPressをインストールするためのレンタルサーバーを選びます。初心者におすすめなのは以下のようなサーバーです:
- エックスサーバー
- ロリポップ
- ConoHa WING
レンタルサーバーは、あなたのウェブサイトのデータを保存し、インターネット上に公開するために必須なんです。
2. ドメインの取得
次に、あなたのウェブサイトのアドレス(URL)になるドメインを取得します。多くのレンタルサーバー会社では、サーバーと一緒にドメインも取得できます。

3. WordPressのインストール
レンタルサーバーとドメインの準備ができたら、WordPressをインストールします。
多くのレンタルサーバーでは、簡単にインストールできる機能が用意されています。

インストールって難しそう…

私が使用しているレンタルサーバー「ConoHa WING」
は、初心者でも簡単にWordPressをインストールできます。
以下のリンクでは、申し込みからWordPress初期設定まで動画で詳しく解説されています。
本当に簡単に導入できるので見てみてください。
WordPressの基本機能
WordPressをインストールしたら、次は基本的な機能を見ていきましょう。
1. 投稿と固定ページ
WordPressには、「投稿」と「固定ページ」という2種類のコンテンツ作成方法があります。
- 投稿:ブログ記事などの時系列で並ぶコンテンツ
- 固定ページ:「Home」「About」ページなど、常に同じ場所にあるコンテンツ
「どっちを使えばいいの?」ブログ記事は「投稿」、サイトの基本情報は「固定ページ」を使うのが一般的です。用途に合わせて使い分けてくださいね。

どっちを使えばいいの?

ブログ記事は「投稿」、サイトの基本情報は「固定ページ」を使うのが一般的です。
用途に合わせて使い分けてください。
2. テーマの選択と適用
テーマは、ウェブサイトのデザインを決めるものです。WordPressには無料のテーマがたくさん用意されています。
- 管理画面の「外観」→「テーマ」を選択
- 「新しいテーマを追加」をクリック
- 好みのテーマを探して「インストール」→「有効化」
「デザインを自分で一から作る必要はないの?」その必要はありません。テーマを選ぶだけで、プロが作ったようなデザインのサイトが作れるんですよ。
3. プラグインの活用
プラグインは、WordPressの機能を拡張するためのツールです。例えば、以下のようなプラグインがあります:
- SEO対策プラグイン
- セキュリティ強化プラグイン
- お問い合わせフォーム作成プラグイン
「プラグインってどうやって使うの?」プラグインの使い方は簡単です。「プラグイン」→「新規追加」から、必要なプラグインを検索してインストール・有効化するだけです。
WordPressの基本設定
最後に、WordPressの基本的な設定を行いましょう。
- サイトのタイトルと説明文の設定
- パーマリンク構造の設定
- ディスカッション設定(コメントの許可など)
「これらの設定は必須なの?」必須ではありませんが、サイトの基本的な部分を決める重要な設定なので、ぜひ確認してみてくださいね。